|   | 
    
| 蛙 鳴 俳 句 道 場 | 蛙の語学研究室です  お手隙の方はご指南のほどを! 添削、感想、ご指摘と なんなりと、よろしく  | 
    |
| 
       | 
    ||
| new home | 青春のPOEM | わが日わが道 | わが心の旅 | old home | |||
| 
       | 
    |||||||
十七季 蛙の独白  | 
      
              | 
      |||||
| (熟れ棗) | |||||
| ほの甘き遠き日もあり熟れ棗 | |||||
| 同友を訪う夢棗熟れしころ | |||||
| 
       | 
    |||||
 ![]()  | 
      |||||
| (桜 ・ 蔵 王) | |||||
| 万物を花に染めたる日和かな | |||||
| 花筵どかっとねまる蔵王かな | |||||
| 
       | 
    |||||
| (常 磐 線) |       ![]()  | 
      ||||
|  春の雪夜汽車の客となりし日よ | 
      |||||
| 名残り雪鉄路の跡の街灯り | |||||
| 春光や鉄路はこれより浜通り | |||||
| 
       | 
    |||||
| (京 都 寸 描) |           ![]()  | 
      ||||
| 金閣に陽を爆ぜ返し冬尽きる | |||||
| 清水を彩る異人の春衣裳 | |||||
| 蹟辿り北野は梅花を待つ日かな | |||||
| 
       | 
    |||||
| (宇 治 逍 遥) | |||||
            | 
      |||||
| 浮寝鳥揺蕩う宇治の船溜まり | |||||
| 鈴の音や宇治の社の冬木道 | |||||
| 浅き春宇治の澱みの船数艘 | |||||
| 
       | 
    |||||
| 蛙の宝石箱(投句 入選作品) | |||
| 
       | 
    |||
| 日経俳壇 日本経済新聞 | ||||||
| (茨木和生 選) | ||||||
| 薄紅葉風は峠を越えにけり | (2016/10/16) | |||||
| 丸沼を金色にして秋夕日 | (2016/11/20) | |||||
| 
       | 
      ||||||
| 河北俳壇 河北新報(仙台市) | ||||||
| (西山 睦 選) | (高野ムツオ 選) | |||||
| 名残り雪鉄路の跡の街灯り | (2013/04/14) | 春光や鉄路はこれより浜通り | (2013/04/14) | |||
| 小さき旅終えし二人に遠花火 | (2006/09/17) | オホーツクが待ち受けている青野かな | (2002/09/22) | |||
| つばくらめ奥羽山脈果つるまで | (2004/06/13) | 阿武隈に白波返し厄日かな | (2004/10/10) | |||
| 露西亜語の剥がれし船や夏果つる | (2004/09/12) | 山法師これより出雲路と記す | (2005/08/07) | |||
| 夏の旅船長よりと封書あり | (2005/08/07) | 日溜りや鉢を廻して冬半ば | (2005/02/20) | |||
| (山田みづえ 選) | ||||||
| 鈴の緒を二人で握って師走かな | (2003/01/19) | |||||
| 
       | 
    ||||||
![]()  | 
      お手隙の折りには、こちらにもお寄りください。 蛙鳴歳時記  | 
      
|   | 
    
| new home | 青春のPOEM | わが日わが道 | わが心の旅 | old home | |||||